· 

統合失調症とは

扉絵

統合失調症は、

約100人にひとりの確率でなるものと考えられます。

しい病気ではありません

 

今回は、その基本的な…

特に私が臨床心理士・公認心理師の立場で言えることをお伝えしますので、

参考のひとつにしていただければさいわいです。

まずは尊厳

誰にも、不当に傷つけられることの無い

「人としての尊厳」が認められるべきだと思います。

 

統合失調症を発症した人に関しても、この点は変わりません。

 

もしも病気を発症したことだけを理由に差別が生じるのだとしたら、

私はその差別的な発言や行為を認めるわけにはいきません。

 

そういった差別にあらがうために必要なことは、

第1に正しい知識、第2に思いではないかと思います。

統合失調症の幻聴・幻視

統合失調症とひとくちに言っても様々な症状や状態があり、

みんなが同じではありません。

 

代表的な症状に、幻聴(げんちょう)幻視(げんし)があります。

幻聴とは、本人だけに聞こえる音や話が聞こえること。

幻視とは、本人だけに見えるなにかが見えること。

本人の脳の中で生じて体験されます。一般的な「思い込み」とは違います。

 

客観的には現実とされないものですが、

本人はリアリティをもって体験するのです。

統合失調症における苦痛

統合失調症の人には、

リアリティをもって体験していることを

周りの人に理解してもらえない時があるのです。

 

自分がリアルな実感で体験しているものについて

他の誰かから「そんなものは無い」とバッサリと無下にされたら、と

想像してみてください。

そしたら、

戸惑ったり傷ついたり心細くなる感覚が想像できるでしょう。

 

また、

幻聴や幻視には

本人にとっておぞましかったり否定的なものを

聞かされたり、見せられることがあります。

れが続くだけでも、ストレスになってつらいし疲れるはずです。

 

統合失調症の人の心をケアするためには、

傷つきを癒し、ストレスを減らす工夫がカギとなります。

 

幻視や幻聴の内容が現実離れしていると、

理解や対処できる範囲から

かけ離れているように思われるかも知れません。

 

ですが、例えば、

「そういう(幻聴からの否定的な)ことを言われたら、つらかったでしょう」

「そんな時、どうしてるの?」

といったやりとりには可能性があります。

おそろしげな幻視を見て怖くなった時にも、

ひとから「一緒にいてあげるから」「また怖いものを見たら教えて」と

理解を示されれば、

苦痛はいくらかでも和らぐというものです。

自覚のしにくさ

統合失調症の症状のひとつに、

自分で自分の病状や病気であることを認識できにくいというものがあります。

 

例えば、こういうこととして考えてみてはどうでしょうか。

私はいま自分が人間のつもりでブログを書いていますし、

あなたも人間のつもりでブログを読んでいます。

突然、知り合いに「あなたは人間じゃないんですよ」と告げられても、

「え?wwちょっと…、ちょっと、ちょっと!?」と

受け入れられない反応をするでしょう。

なぜなら自分が人間であることにリアリティをもっているからです。

 

統合失調症の人も、

「その体験は、統合失調症の症状なのです」と告げられても、

そう簡単には受け入れられません。

 

無自覚は統合失調症にみられる症状のひとつと言われますが、

「あなたは統合失調症で、あなたが聞いている声は実は幻聴です」

と告げられたとして、「信じられない」と思うのも無理ありません。

これを本人のリアリティという言葉からとらえてみても良いと私は思います。

 

もちろん、治療が進む中で

本人が「これは症状なんだ」と認識する時がきたら、

それはそれで有益でしょう。

 

逆効果なのは、それよりも前の段階で

誰かから受け入れがたい話を突き付けられるような経験をして

人間不信を覚えてしまうことです。

妄想

幻聴、幻視に続いて、

統合失調症の症状として紹介するのは妄想です。

 

一般で言う「妄想」のもつ

いわゆる空想的な意味合いとは少し違います。

 

専門用語『妄想』とは、

現実的ではない事柄をそうだと確信して疑わないことを指します。

 

統合失調症の人が覚えるリアリティと、

症状であるという自覚の難しさを踏まえて考えると、

妄想は揺らぎがたく、

それについて本人と「事実であるか」を議論しても

まったく不毛だと言えるでしょう。

 

妄想であれ、

「そういう体験をしているのだ」と受けとめてもらえる

人間関係が助けになります。

 

その後の段階で、

本人「これは『妄想』なんだ」と

認識できるようになれば、それはそれで良いのです。

統合失調症の治療

正しい知識と思いやり。

統合失調症のケアには、このふたつが重要だと思います。

 

正しい知識として押さえたいことには、

医療の役割もあります。

 

医療は病気に苦しむ人の助けとなるためにあります。

お医者さんや、病院、クリニック、看護師さんなど、

統合失調症のケアをされている方々に頼って良いのです。

 

確かに普段からの周りの思いやりは心理面での支えになりますが、

残念ながら思いやりが通用しない状態や状況もあります。

統合失調症の症状が強く出る時、極端にストレスに弱くなったり、

思考が支離滅裂になり、性格や行動が荒れてしまう時もあるのです。

また、抜けがらのようになんにもやる気の出ない時もあります。

 

病状が悪化している間、

通いの通院治療だと充分ではないのなら、

本人や周りの人たちへの助けとして

お医者さんは入院治療という判断をされるでしょう。

 

統合失調症では、本人が医療と関わりを持つことも重要です。

心理カウンセリング

心理カウンセリングでは

統合失調症の症状そのものを治療することはできませんが、

人としての尊厳を守り、

心理面の安定のためにできる役割を果たしていきます。

 

そのためにも、

臨床心理学といった学問の分野では

「統合失調症のケアにおいて、どのようにお役に立てるか」を

常に問い直し続ける必要があると思っています。

 

なお、統合失調症の方は

精神面で安静に過ごすのが最優先という時期もあります。

公認心理師による心理カウンセリングを希望される場合でも、

主治医の先生からの許可(専門用語では「指示」と言います)が必要なので、

あらかじめご確認ください。

その人として見る

統合失調症の本人や関係者には、

どのように統合失調症とともに生きていくのか

という大きなテーマがあるでしょう。

 

心理面の話として私がお伝えしたいのは、

統合失調症を通じてその人を判断するのではなく、

常に

その人として見る温かいまなざしが肝心ということです。

周りからもそうですし、本人にも自分自身に

温かいまなざしを向けていただきたいと思います。

 

「統合失調症の人には、こういう特徴がある」ではなくて、

「統合失調症は、こういう疾患である」という知識を持った上で

「どういう人だろう?」と個人に関心を示すことが大事なのです。

 

気弱な人が統合失調症になることもあります。

攻撃的な人が統合失調症になることもあります。

お笑い好きな人が統合失調症になることもあります。

生真面目な人が統合失調症になることもあります。

 

そうした性格の一面が相当に極端な形でおもてに現れたり、

時には、

それまでの性格がガラリと変わったように見えることもあるでしょう。

 

本人も症状に翻弄されるでしょうし、

周りもどう対応していいのか分からなくて戸惑ったりもするでしょう。

 

けして容易ではありません。

「正しい知識と思いやりがあれば、なんでも解決」などと

気休めを言うつもりもございません。

 

統合失調症の特徴がとにかく目立ってしまうことだってあるはずです。

 

とはいえ、

基本姿勢として立ち返る、

の人を見る温かいまなざしを大切にしていきましょう。

最後に

正しい知識と思いやりという言葉を念頭に

今回のブログを書いてきました。

それにも関連して、

統合失調症について学校で学ぶ授業があると良いと

私は思っています。

 

早くから統合失調症に関して正しく知っているなら、

発症した際の本人の受けとめやすさが違うでしょうし、

周りの人の無理解で傷つけるような対応も減るでしょう。

思いやりのある人には、その示し方を考える機会もあるはずです。

 

みなさんはどう思いますか?

※ 当ブログで記す 「心理カウンセリング」 とは

 川越こころサポート室が提供するものを想定しております。

 他機関の専門性を保証するものではないことをご了承ください。    

鹿野 豪

川越こころサポート室のロゴ

↓心理ブログ一覧はこちら

心理ブログ一覧へ

電子書籍のご紹介

臨床心理学ってなに?の表紙絵

amazon kindle(電子書籍)にて発売中