トップ
基本理念
Q.「公認心理師」「臨床心理士」
Q.「こころサポート室」とは?
ご予約の流れ
お問い合わせ
ブログ
新着情報
心理ブログ(1)
心理ブログ(2)
心理ブログ(3)
心理ブログ(4)
心理ブログ(5)
ご紹介
川越こころサポート室
研修会・勉強会情報
心理ブログ(6)
心理ブログ 一覧
ご利用案内 一覧
ご利用の方用 ご連絡フォーム
心理カウンセリング
地域・企業
川越まちゼミ
子どもたちのために
情報発信をされる方
共済による助成
和合の会(個人の方)
Q.「和合の会」とは?
Q. 他の集まりとの違いは?
リンク
メンタルトレーニング
SV・教育分析
専門家向けスーパーヴィジョン
専門家向け心理カウンセリング
専門家向け心理臨床レクチャー
研修
研修会OAK
懇親会・交流会
アクセス
トップ
心理カウンセリング
地域・企業
メンタルトレーニング
SV・教育分析
研修
アクセス
川越こころサポート室
基本理念
Q.「公認心理師」「臨床心理士」
Q.「こころサポート室」とは?
ご予約の流れ
お問い合わせ
ブログ
新着情報
心理ブログ(1)
心理ブログ(2)
心理ブログ(3)
心理ブログ(4)
心理ブログ(5)
ご紹介
川越こころサポート室
研修会・勉強会情報
心理ブログ(6)
心理ブログ 一覧
ご利用案内 一覧
ご利用の方用 ご連絡フォーム
カテゴリ:臨床心理士
すべての記事を表示
研修会・勉強会情報
· 2025/08/11
OAKオンライン2025 研修会情報
臨床心理士資格認定協会から更新ポイントが承認されてきた心理職の研修会です。自我心理学という言葉を聞いたことがあるぐらいの人、お仕事で活用してきた人、どなたでもお気軽に。心理面の支援に役立つ、身に付く研修会です。理論と実践の理解を深める時間を過ごしましょう。…
続きを読む
心理ブログ(6)
· 2025/05/22
ドラゴンボールとNARUTO
ドラゴンボールとNARUTO。どちらも世界的なヒット作です。今回のブログでは、両作を比較して見えてくるとある特徴について書きたいと思います。…
続きを読む
心理ブログ(6)
· 2025/05/20
マグカップはあるのか
『社会構成主義』や『相対主義』の考え方では、事実はひとつではないと考えます。ひとつの事柄に対して見え方・見方はひとつではありませんし、時間とともに変化もすれば、見る角度によって印象が変わりもします。臨床心理学は、哲学に影響を受けた・または哲学から派生した学問と言われています。ひとつの事柄に対して見え方・見方はひとつではありません。 …
続きを読む
心理ブログ(6)
· 2025/05/16
事実と真実
真実と事実。このふたつの言葉は、似ているけれど、意味が違います。真実は、ひとつの事柄に関してひとつです。事実は、ひとつの事柄に関していくつもあります。 …
続きを読む
心理ブログ(6)
· 2025/05/09
事実という概念について
歴史的事実。この言葉を聞くと、「過去に実際にあったこと」と考えますね。今回のブログは、「事実」という概念について掘り下げていきたいと思います。…
続きを読む
心理ブログ(6)
· 2024/10/17
記憶はどこにたくわえられるのか?
記憶はどこにたくわえられるのか?この問いに、人体についての勉強をした人は「脳にある海馬(かいば)という部位」と答えるでしょう。医学では正解ですが、臨床心理学では残念ながら正解とは言えません。知識としての記憶やエピソードを憶えている記憶はたしかに脳で蓄えられますが、体験としての記憶は身体や心が、脳とは違う意味で記憶しています。
続きを読む
心理ブログ(6)
· 2024/10/06
心のプロセスをすっ飛ばす
『ワークスルー』ができずに『不快』や『ネガティブ感情』をすっ飛ばした心は、どのような状態になるのでしょうか。(1)温和になる、(2)怒りっぽくなる、(3)せっかちになる、(4)心因性の症状を形成する、(5)融通が利かなくなる、(6)本人なりの理屈を作って頼る、(7)怒りや憎しみを前面に出す、(8)その他…
続きを読む
心理ブログ(6)
· 2024/10/05
パーソナリティ障害について
『パーソナリティ障害』という用語自体、非常に複雑で解決しがたい問題を帯びているからであり、今後どんな変更が加えられるかも分かりません。ですが、間違った理解があまりに世間に出回っているので、少しでも収束に役立てればと今日言える範囲で書き記すことにしました。「精神医学の正しい知識」は書きません。ましてや「心理学の正しい知識」を書くわけでもありません。もっと『パーソナリティ障害』の本質に迫るものにしたいと思います。…
続きを読む
心理ブログ(6)
· 2024/09/07
感性・感受性・感情のワークスルーとは
『ワークスルー』とは。「ワーク」は心の働きを意味し、「スルー」は通るを意味します。『ワークスルー』とは、心の働きをやり通すことを意味します。今回のブログでは『ワークスルー』の意味に触れてみましょう。…
続きを読む
心理ブログ(6)
· 2024/08/26
原体験とは
さかのぼって思い当たる現在の自分を形成する最初のインパクトの強い体験を『原体験(げんたいけん)』といいます。…
続きを読む
さらに表示する
川越こころサポート室
〒350-0046 埼玉県川越市菅原町18-1アルファコート川越602号室
トップへ戻る