
カウンセリングを迷われている方に、川越こころサポート室を知っていただくためのお話です。
カウンセリングでのルール
次の4つを守って、安心で安全なカウンセリングに取り組みましょう。
(1)プライベートでの交流の禁
公認心理師・臨床心理士はカウンセラーとして出会った方とプライベートでの交流はできません。いわゆる公私混同は、この業界では固く禁じられているのです。
例えば、買い物の最中など偶然にお会いした場合には、挨拶する程度となります。たまたま町内会が一緒といった場合、なにくわぬ顔で各々の役割にそった行動になるでしょう。
他の業種であれば「お客さんと店員で趣味が同じで仲良くなって遊びに行くようになった」といった話もありえるかも知れませんが、川越こころサポート室では起こりえないことなのです。
悪しからず、ご了承ください。
(2)贈答の禁
物品の贈答はできません。お手紙やお写真も同様です。
冗談めかして「私も弱い人間ですから」と説明することもありますが、贈り物によって、どちら側の心理にも、なにかしらの影響がおよぶかも知れません。
また、「どこからが重い贈り物か」の線引きはできないことから、いかなるものも受け取れないことといたしました。
私は、物ではなく言葉で充分にお気持ちを受けとめたいと思います。
(3)施設内禁煙
施設内では禁煙となっています。
こちらは、建物のルールです。
(4)暴力、暴言および業務妨害の禁
暴力、暴言および業務妨害はなさらないように願います。
こちらの利用を停止させていただくとともに、
悪質なものは、全体の業務を護るために法的な措置をとらざるを得ません。
以上、4つの禁則事項を破らないように、
安心安全なカウンセリングに取り組んでいきましょう。
よろしくお願いします。
鹿野 豪 (公認心理師・臨床心理士)
↓川越こころサポート室についてのブログ一覧はこちら
↓心理ブログ一覧はこちら
電子書籍のご紹介

amazon kindle(電子書籍)にて発売中