
カウンセリングを迷われている方に、川越こころサポート室を知っていただくためのお話です。
はじめに
カウンセリングを始めるにあたって、どちらかを選んでいただきます。
なお、どちらを選んだかによって有利や不利といった違いは生じません。
お気持ちにそって率直に選んでいただくことが望ましいと考えています。
なにを選んでいただくのかと言うと、それは
心理学の学問的な活動にご協力をいただけるかどうかです。
心理学について
臨床心理士は、心理学にもとづいてカウンセリングなどのサポートを提供します。
心理学というのは学問で、そこには学会、論文、研修などがあります。
どういった悩みごとに、どのようなカウンセリングがいいのか、
まじめに検討しております。
そこでは実際のカウンセリングについて検討がなされるのですが、
それぞれの個人情報を守ることについては徹底されます。
名前は例えば「Aさん」、状況などはぼかして個人が特定されないようにします。
そういった心理学に、ご自身の心理カウンセリングの過程を
情報としてご提供いただけるかどうか、
川越こころサポート室では開始前にお尋ねしています。
ご協力が「可」を選んでいただくのも、
「不可」を選んでいただくのも、
カウンセリングそのものに違いはございません。
変更可能
カウンセリングでお話される内容は、非常に個人的なことにおよびます。
もし気になるようでしたら、
はじめに「可」を選んでいても、「不可」に変更していただけます。
開始直後でも、途中でも、カウンセリングの終了(卒業)後でも、タイミングはいつでも構いません。
補足
このブログでの「心理学」とは、心理学のひとつ「臨床心理学(りんしょうしんりがく)」のことを指します。
臨床心理学とは、ひとがひとの心をサポートすることについて研究している学問です。
鹿野 豪 (公認心理師・臨床心理士)
↓川越こころサポート室についてのブログ一覧はこちら
↓心理ブログ一覧はこちら
電子書籍のご紹介

amazon kindle(電子書籍)にて発売中